NEVER STOP THINKING

HEALTH 健康 | NEVER STOP THINKING

NEVER STOP THINKING

NEVER STOP THINKING

  • SHOPPING GUIDE
  • CATEGORY
    • BOOKS ほん
      • LEARN まなぶ
        • CLIMATE CRISIS 気候危機
        • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
        • POLITICS 政治
        • ROOTS ルーツ
        • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
        • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
        • WORK 仕事
      • ACT こころみる
      • CARE いたわる
        • HEALTH 健康
        • OTHERS その他
      • OTHERS その他
    • GOODS ざっか
      • SUPPORT たすける
      • SUSTAINABLE つづける
      • CARE いたわる
  • MAIL MAGAZINE
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

NEVER STOP THINKING

  • SHOPPING GUIDE
  • CATEGORY
    • BOOKS ほん
      • LEARN まなぶ
        • CLIMATE CRISIS 気候危機
        • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
        • POLITICS 政治
        • ROOTS ルーツ
        • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
        • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
        • WORK 仕事
      • ACT こころみる
      • CARE いたわる
        • HEALTH 健康
        • OTHERS その他
      • OTHERS その他
    • GOODS ざっか
      • SUPPORT たすける
      • SUSTAINABLE つづける
      • CARE いたわる
  • MAIL MAGAZINE
  • CONTACT
  • HOME
  • BOOKS ほん
  • CARE いたわる
  • HEALTH 健康
  • ギフトラッピング

    ¥440

    希望されるラッピングの個数分をカートにお入れください。 複数の商品をご注文の場合で、2つ以上に分けてラッピングをご希望の場合は、組み合わせの詳細をご注文時の備考欄にご記入ください。 ラッピングに使用するのは、インドの伝統民族衣装などをリサイクルし、フェアトレードNGO「SASHA(サシャ)」の作り手によって縫い合わせられた布袋です。色・柄はランダムです。

  • 医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと|仲野徹 若林理砂

    ¥1,980

    [版元サイトより引用] \西洋・東洋、どっちも使うたらええんやん!/ 西洋医学と東洋医学の専門家が、両方の視点から、私たちのからだ・病気・健康について徹底対談! 対談を繰り広げるのは、病理学の専門家で大阪大学大学院名誉教授・仲野徹さんと、『ペットボトル温灸』や『気のはなし』などの著書でも話題の鍼灸師・若林理砂さん。 「西洋医学は科学、東洋医学は哲学?!」 「気、丹田、三焦って何?」 「多臓器が連関しているという考え方がトレンド」 「鍼灸治療はまず何回受ければいい?」  東洋医学は怪しい…? 西洋医学ならなんでも解明できる? じつは似ているところ、歩み寄ってきた部分も? いまを楽しく生きるための医学雑学を、「漫才(!?)」のごとく楽しめる一冊。 目次 まえがき 第1章 歴史篇 科学としての西洋医学、哲学としての東洋医学 第2章 からだ篇  見えないものは、ないのでは? 第3章 病気篇 健康神話はけっこう危ない 第4章 治療篇 効きゃあいい、治りゃあいい 第5章 くすり・前篇 摩訶不思議な漢方薬の世界 第6章 くすり・後篇 知ってるつもりの西洋薬の知らない話 第7章 未来篇 医学のこれからはどうなる? あとがき コラム ・冷え性の話 ・健康に生きるために ・漢方エキス剤というステキなモノ ・薬のお名前 [書籍情報] サイズ:131mm×188mm 製本:並製 ページ数:296ページ

  • 医師がすすめる漢方生活 365日の養生|渡邉賀子 玉田真由美

    ¥1,870

    [版元サイトより引用] 医師がすすめる、1年365日のすこやかな暮らし方。 漢方医学と西洋医学、どちらの良いところも取り入れながら、 おだやかに、賢く健康を守っていく、今の時代のあたらしい養生集 まだ病気とはいえない不調に対しても、さまざまなアプローチ方法をもつ「漢方医学」。 病気を見つけ、対応することに長けた「西洋医学」。 その両方の診療を行う医師が、それぞれの長所をいかして体と心の健康を守っていく、365日の養生法をお伝えします。 季節に合わせて、気になる不調や知りたかったことから、養生を始められます。 ・季節ごとに起きやすい、体と心の不調の養生 (冷え、疲れやすい、頭痛、肩こり、腰痛、胃腸不良、むくみ、PMS、月経時の不調、更年期の不調、イライラ、不安、緊張ほか) ・季節ごとの食養生 ・漢方医学の基礎知識 ・漢方薬について ・受けておきたい検診 ・気をつけたい不調のサイン ほか [書籍情報] サイズ:127mm×188mm ページ数:384ページ

  • 姿勢をゆるめる 疲れない身体と心の整え方|片山洋次郎

    ¥1,540

    [版元サイトより引用] 心地よいかどうか。それが、本当の「良い姿勢」を教えてくれる。姿勢の思い込みを手放し、身体が持つ回復力を引き出すためのヒント。姿勢をほぐすメソッド、寝相別・体癖一覧も紹介! 背筋をピンっと伸ばすのが、本当に正しい姿勢? 心地よいかどうか。 それが、本当の「良い姿勢」を教えてくれる。 背筋をピンッと伸ばすのが正しいわけではない。 姿勢の思い込みを手放し、 身体が持つ回復力を引き出すためのヒント。 姿勢をほぐすメソッドも イラスト入りで紹介! 疲れをためず、 持続可能 な身体で生きるために Contents i あなたにとって 本当に良い姿勢 とは? ii 姿勢と心の関係をひもとく iii 疲れない姿勢をつくるセルフメソッド 自分の姿勢の癖がわかる 「寝相から読みとく体癖」一覧も収録! 気持ちよく寝て、気持ちよく座り、立ち、そして歩く。 そこに一人ひとりの良い姿勢があります。 それぞれの身体の内側から湧き上がるような、 生き生きとした、自前の姿勢を見出していきましょう。 [書籍情報] サイズ:130mm×188mm ページ数:200ページ

  • からだとこころの健康学|稲葉俊郎

    ¥737

    [版元サイトより引用] “健康”を再定義せよ! 私たちが思い描く“健康”は、間違っている? 古今東西の医療に精通する東大病院の医師が、「あたま」「からだ」「こころ」の3つのつながりから、健康に生きる心構えを伝授。普段は意識しない“自分の仕組み”を改めて知れば、健康の概念が一変する。医学知識ゼロで読める、目からウロコのレッスン。 目次 はじめに──「健康」を再定義してみる 第1章 「健康学」って何?  「健康」とは何か  西洋医学の「健康」  短期的な「健康」  長期的な「健康」  西洋医学と東洋医学  病気学と健康学  「あたま」の働き  肥大化した「あたま」 第2章 「からだ」のきほん  単細胞生物から多細胞生物へ  部分と全体の関係性  欠けてはならない「部分」  「からだ」のシグナル  複雑さを受け入れる  数値だけで判断しない  自力と他力  キュウリ形のトマト 第3章 「からだ」と「こころ」のつながり  「からだ」の構造  「こころ」の構造  感情の分かれ方  「快・不快」のセンサーを磨く  偽装された感情に気を付けろ  感情の働き  まずは「からだ」を動かしてみる 第4章 自分にとっての「健康学」  「健康」のためにできること  「治る」と「治す」  違和感を表現する  からだに触れる  自分で決める  身体感覚を取り戻す  「健康」のための「死」  充実した人生の入り口    おわりに──「健康学」という学び 健康学を深めるためのブックガイド [書籍情報] サイズ:148mm×210mm ページ数:112ページ

  • 呼吸を整える 整体から見る 身体と心をリラックスさせる方法|片山洋次郎

    ¥880

    [版元サイトより引用] 深い呼吸は気分のいいことであり、よく生きることそのもの。身体、心、人づきあいと呼吸の関係など、整体の現場から、身心を整えなおす、心地よい呼吸について解きほぐしていく。 深い呼吸とは、 よく生きることそのもの。 太古から先人たちが 身心の安定の中心的課題としてアプローチしてきた呼吸。 身体、心、人づきあいと呼吸の関係など、 整体の現場から、 身心を整えなおす呼吸の仕方について解きほぐしていく。 呼吸を自然と、長く深く導く「脱ストレッチ」なども紹介。 真の脱力を体感できる本。 Contents 序 章 呼吸の中に整体がある 第1章 呼吸と身体 第2章 呼吸とこころ 第3章 人と人のあいだの呼吸 第4章 呼*吸の極意 [書籍情報] サイズ:105mm×148mm ページ数:232ページ

  • メンタル漢方 体にやさしい心の治し方|渡辺賢治

    ¥1,980

    [版元サイトより引用] 慶応大元教授の漢方医が解説するメンタル不調の治し方。漢方薬は副作用が少なく、病気になる手前の「未病」に効果的。漢方が得意とする心と体を同時に診ていく方法で改善した患者の例を紹介し、ストレスマネジメントの養生法も伝授する。 [書籍情報] サイズ:128mm×188mm 製本:並製 ページ数:212ページ

  • 皮膚はいつもあなたを守ってる 不安とストレスを軽くする「セルフタッチ」の力|山口創

    ¥990

    SOLD OUT

    [版元サイトより引用] 皮膚へのやさしい刺激が、不安やストレスを軽減する。セルフタッチやセルフマッサージなどの「セルフケア」を通じ、心身を健康で幸福な状態に保つ具体的方法を提案。 [書籍情報] サイズ:105mm×152mm ページ数:224ページ

  • 女性のためのアーユルヴェーダ|クリシュナ・ウパディヤヤ・カリンジェ

    ¥2,420

    [版元サイトより引用] 心身のバランスを整え、内側から輝くためのセルフケア 冷え性、肩こり、便秘、生理痛、偏頭痛、肌荒れ、肥満、低血圧、貧血、骨粗しょう症、不定愁訴など、日本の女性の悩みを解決する簡単で具体的なケアの方法をインド人アーユルヴェーダ医がやさしく語る。 「アーユルヴェーダとは、古代インドに生まれた「生命の科学」「寿命の科学」です。病気を治すだけではなく、どうすれば受精の瞬間から死亡するまでの「寿命」全体を健康で幸福に過ごせるかを教える人生の知恵であり、最高の健康法だといっていいでしょう。」(本文より) ・本書は1998年に刊行した書籍の新装版です。 目次 序 章 アーユルヴェーダとは何か 第1章 冷え性とその治療法 第2章 肩こりとその治療法 第3章 便秘とその治療法 第4章 生理不順・生理痛とその治療法 第5章 排尿障害・頻尿・尿失禁とその治療法 第6章 偏頭痛とその治療法 第7章 肌荒れとその治療法 第8章 肥満とその治療法 第9章 低血圧・貧血症とその治療法 第10章 変形性関節症・骨粗しょう症とその治療法 第11章 子宮ガン・乳ガンとその治療法 付 録 鼻の健康法とオイル・マッサージ あとがき [書籍情報] サイズ:130mm×190mm ページ数:208ページ

  • 変動を生きのびる整体 気候、環境の変化を越えて|片山洋次郎

    ¥968

    [版元サイトより引用] 夏の酷暑、秋?春の極端な寒暖差。激しい気候変動の時代に身体はどんな変調をきたしてきたのか。地震などのショックによるめまい。情報社会化による息詰まり。パンデミックを始めとする社会不安。身体はどのように乗り越えていけばいいか、生きのびるための整体セルフワーク。気候と身体変動の年表付。約50年間、季節や社会環境の身体への影響を観察し整体し続けてきた著者、渾身の書き下ろし。 目次 まえがき 第Ⅰ章 1970~90年代 情報化と出会った身体は 〔コラム〕生命 千年のリズム 第Ⅱ章 身体は環境変動の最前線 第Ⅲ章 ”身体が方舟になる“ 2000年代の社会変動と身体 あとがき 巻末年表 2000年代 環境変動と整体現場での身体観察 [書籍情報] サイズ:105mm×148mm ページ数:254ページ

  • なぜ人は自分を責めてしまうのか|信田さよ子

    ¥968

    [版元サイトより引用] 自責感とうまくつきあう。 当事者の言葉を辞書として、私たちを苦しめるものの正体に迫る。公開講座をもとにした、もっともやさしい信田さよ子の本。 目次 まえがき 第1章 母はまだ重い 1 「母と娘」の時代の幕開け 精神分析のなかの女/フェミニスト・カウンセリング/アダルト・チルドレン/被害という概念の広がり/『母が重くてたまらない』へ 2 母と娘のいま 母娘問題のはじまり/毒母、毒親という言葉/母の老い/自分の限界は甘く見積もる/亡くなった親 3 母を俯瞰する 定義にこめたもの/母親の三大原因説/謝罪になっていない謝罪/母と娘は和解できない 4 グループの力 解釈を一切しない/母親研究/言いっぱなし・聞きっぱなし/生育歴が母親研究になる/母を俯瞰する/不均衡な力関係の表れ方/母が怖くなくなるような状態を目指す 第2章 共依存を読みとく 1 共依存とシステム家族論 当事者の言葉/アルコール依存症の治療現場から/システム家族論の登場/システム家族論の影響 2 支配としての共依存 共依存の発展/従来の共依存理解の限界/依存ではなく支配/「あなたのために」が不幸のはじまり/言葉が現実をつくる/母の愛のいかがわしさ/被害者権力/パターナリズム 3 母と娘の共依存 母のケアが力を奪う/あなたがいないと生きていけない/女性と共依存/共依存的な人にどう対処するか/共依存的になってしまうとき/被害者は無力化されているのではない/権力は状況の定義権/支配の根幹 4 複雑化したトラウマ 苦しみと鈍感さ/ありふれている共依存/支配性を自覚する 第3章 母への罪悪感と自責感 1 近代と母性愛 母と娘に関する3冊/罪悪感の正体/つくられた家族像/母性愛のふたつの柱 2 母のミソジニー 精神分析にとって女とは何か/阿闍世コンプレックス/受け継がれる母性信仰/ミソジニー 3 母性愛と罪悪感・自責感 反出生主義/虐待の影響としての自責感/母性愛なんてものはない 4 第三者の介入 最良の第三者は、父であるべき/キーワードの整理 第4章 逆算の育児 1 子どもとは何か アルコール依存症とフェミニズムの合流/年代のはじめの孤立/ACの親のように、じゃない育児/子どもという存在 2 親の言葉による支配 親の暴言/自立という言葉/人に迷惑をかけずに生きることはできない/家族と差別/加害と被害をひっくり返す/普遍的な価値を利用する支配 3 幸せでいる義務 抑圧移譲/強迫的なケア/子どもの前では幸せでいる義務がある/閉ざされた家族/幸せなふりをする 4 とりかえしはつく 子どもの恐怖/子ども以外の存在から支えられること/子どもが許せない気持ち/とりかえしがつかないことはない 第5章 なぜ人は自分を責めてしまうのか 1 自責感と規範の関係 規範を取り込む/規範の一貫性 2 「すべて自分が悪い」という合理性 感情を抱けない/子どもの文脈/たったひとつの合理性 3 根源的受動性 子どもは責任ゼロで生まれてくる/孤独感は高級な感覚/虐待の罪 4 自責感のあらわれ 自傷はサバイバル/アディクション/接触障害/性的な問題/反転する自責感/家族と正義/あなたは悪くない 5 これからの旅へ グループの意味/ヴィクティム・ジャーニー あとがき  索引 [書籍情報] サイズ:105mm×173mm ページ数:224ページ

  • 図解でわかる 14歳からのストレスと心のケア

    ¥1,650

    [版元サイトより引用] 家族、友だち関係、いじめ、トラウマ、鬱…。 様々なストレスに向き合い、解決に導く一冊! 悲しいニュースをみると胸が苦しくなる…。スマホが近くにないと不安…。付き合っている彼からの束縛がキツい…。友だちに本音を話せない…。親にガミガミ言われるのがイヤ! ストレスに押しつぶされずに、 自分の心のケアができるようになる本。 14歳から読める! わかる! カラー図版満載の“図解でわかる”シリーズ第21弾! スクールカウンセラーも必読! 学校の保健室や、児童相談所などにも置いていただきたい一冊です。 目次 はじめに Part1 ストレスについて知ろう そもそも、ストレスって何? ストレスは、体にどんな影響を与えるの? ストレスって自分でどうにかできるものなの? ストレスとはどう向き合えばいいの? ストレスを解消するには「好きなことをしろ」と言われるけど、 なんにも解決にならないと思う。 緊張って、しないほうがいいよね? トラウマってストレスの大きいものなの? トラウマにはどうやって対応していくといいの? Part2 ストレスと人間関係を学ぼう 嫌われるのが怖くて、友だちに本音を話せない…。 周りの視線が気になる、悪口を言われている気がする…。 小さなことでも、ついカッとなって友だちとケンカになってしまう。 付き合っている彼からの束縛がキツイ…。 友だちがリストカットしています。自分に何かできることはありますか? クラスでネットいじめが起きているみたい…。どうすればいい? 親にガミガミ言われるのがイヤ! いつもケンカになってしまう…。 弟の方が運動も勉強もできるから比べられて嫌だ。 児童虐待の話を見たり聞いたりすることがよくあるけど、 自分たちにできることは? 悩みは誰かに相談したほうがいいのかな? Part3 ストレスと心のケアを学ぼう 夜眠れません…。 スマホが近くにないと不安。これって病気かな? 太るのが怖くてご飯が食べられません。 本番前に緊張してしまう。どうしたらいい? 学校に行こうとすると、体の調子が悪くなる…。 おばあちゃんが亡くなってから悲しくてたまらず、元気がでません。 侵略や災害の悲しいニュースをみると、胸が苦しくなって一日中考えてしまう。 災害が発生した時に表れるストレスってどんなものがあるの? Part4 実践してみよう すぐに緊張しちゃうんですが、どうやってほぐしたらいいですか? 最近、寝つきも悪くて疲れが取れない。これってストレスのせい? 緊張すると体に力が入ってしまう。どうやったら体をゆるめられるの? 試験前の不安解消に、自分に暗示をかける方法が あると聞いたんだけど…。 最近よく聞く、マインドフルネスって何ですか? 友だちの誘いを断れない。どうやったら上手に断れるかな? 「やる気のスイッチ」をオンにする方法はある? 資料編 ストレスに関するおススメのエンタメありますか? ストレス研究の歴史を調べてみよう ストレスチェックシートにチャレンジ! おわりに 参考文献・資料 用語集&索引 [書籍情報] 著:社会応援ネットワーク 監修:冨永良喜 サイズ:182mm×257mm ページ数:96ページ

  • 謎の症状  心身の不思議を東洋医学からみると?|若林理砂

    ¥1,980

    [版元サイトより引用] 病院に行くほどではないけれど、ちょっと困る。 ・歩くと体がかゆくなる ・疲れるとジャンキーなものを食べたくなる ・マニキュアを塗ると息が苦しくなる…etc. そんな64の症状を、人気鍼灸師が医学古典を元に解説&アドバイス。 本書を読むと、謎の症状の改善法がわかるだけでなく、東洋医学的な心身の問題の読み解き方を知り、養生の実践に活かすことができます。 私たち鍼灸師が「謎の症状」に遭遇する確率は非常に高く、おそらく医師よりもかなりの高頻度だと思われます。理由の一つが、問診にかける時間の長さです。東洋医学ではさまざまな訴えをこと細かに聞いて、それらを総合して治療方針を決めます。なぜなら、まったく関係がないように見える症状であっても、同じ根っこを持っていることが多々あるからです。(…)体にまつわる「なんじゃこりゃ⁉」に東洋医学がどんな答えを出していくか、楽しんでいただければ幸いです。(「はじめに」より) 目次 第1章 寝るの謎 第2章 食うの謎 第3章 動くの謎 第4章 皮膚の謎 第5章 出もの腫れものの謎 第6章 心の謎 第7章 クセの謎 第8章 とにかく謎! [書籍情報] サイズ:128mm×188mm 製本:並製 ページ数:256ページ

CATEGORY
  • BOOKS ほん
    • LEARN まなぶ
      • CLIMATE CRISIS 気候危機
      • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
      • POLITICS 政治
      • ROOTS ルーツ
      • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
      • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
      • WORK 仕事
    • ACT こころみる
    • CARE いたわる
      • HEALTH 健康
      • OTHERS その他
    • OTHERS その他
  • GOODS ざっか
    • SUPPORT たすける
    • SUSTAINABLE つづける
    • CARE いたわる
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© NEVER STOP THINKING

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • BOOKS ほん
  • CARE いたわる
  • HEALTH 健康
  • BOOKS ほん
    • LEARN まなぶ
      • CLIMATE CRISIS 気候危機
      • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
      • POLITICS 政治
      • ROOTS ルーツ
      • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
      • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
      • WORK 仕事
    • ACT こころみる
    • CARE いたわる
      • HEALTH 健康
      • OTHERS その他
    • OTHERS その他
  • GOODS ざっか
    • SUPPORT たすける
    • SUSTAINABLE つづける
    • CARE いたわる