NEVER STOP THINKING

CARE いたわる | NEVER STOP THINKING

NEVER STOP THINKING

NEVER STOP THINKING

  • SHOPPING GUIDE
  • CATEGORY
    • BOOKS ほん
      • LEARN まなぶ
        • CLIMATE CRISIS 気候危機
        • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
        • POLITICS 政治
        • ROOTS ルーツ
        • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
        • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
        • WORK 仕事
      • ACT こころみる
      • CARE いたわる
        • HEALTH 健康
        • OTHERS その他
      • OTHERS その他
    • GOODS ざっか
      • SUPPORT たすける
      • SUSTAINABLE つづける
      • CARE いたわる
  • MAIL MAGAZINE
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

NEVER STOP THINKING

  • SHOPPING GUIDE
  • CATEGORY
    • BOOKS ほん
      • LEARN まなぶ
        • CLIMATE CRISIS 気候危機
        • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
        • POLITICS 政治
        • ROOTS ルーツ
        • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
        • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
        • WORK 仕事
      • ACT こころみる
      • CARE いたわる
        • HEALTH 健康
        • OTHERS その他
      • OTHERS その他
    • GOODS ざっか
      • SUPPORT たすける
      • SUSTAINABLE つづける
      • CARE いたわる
  • MAIL MAGAZINE
  • CONTACT
  • HOME
  • BOOKS ほん
  • CARE いたわる
  • ギフトラッピング

    ¥440

    希望されるラッピングの個数分をカートにお入れください。 複数の商品をご注文の場合で、2つ以上に分けてラッピングをご希望の場合は、組み合わせの詳細をご注文時の備考欄にご記入ください。 ラッピングに使用するのは、インドの伝統民族衣装などをリサイクルし、フェアトレードNGO「SASHA(サシャ)」の作り手によって縫い合わせられた布袋です。色・柄はランダムです。

  • 〈パレスチナ寄付〉Donation for Palestine

    ¥300

    イスラエルによるパレスチナへの入植と虐殺行為は今もなお、処罰されるどころかアメリカをはじめとする欧米の先進国によってバックアップされています。 わたしたちはパレスチナ解放のためにできるアクションを続けながらも、今日を生きるための寄付金を現地へ届けたいと考えています。 オンラインショップでお買い物いただく際、こちらの商品を一緒にカートに入れていただくことで、パレスチナへ寄付することができます。 最低金額300円から、寄付にご協力いただける金額分をカートにお入れください。(たとえば、2点で600円、3点で900円になります。) 店頭の募金箱へ入れていただいた寄付金や、寄付につながる商品の売上などとあわせて、パレスチナ現地で暮らす人たちへ送金します。 300円につき1枚、パレスチナに関するメッセージが入った布パッチまたはステッカーをお届けします。

  • あしたの朝、頭痛がありませんように|青木志帆 谷田朋美

    ¥2,420

    [版元サイトより引用] 「健康体」が称揚される社会へのアンチテーゼ いのちに別状はないけれど、学校生活、就職、結婚、家族、あらゆる場で「ちゃんと」できなかった。慢性疾患/健康体でない=グレーな私たちには、この社会はあまりに居心地が悪い。 難病の弁護士・青木志帆と、診断が確定しない新聞記者・谷田朋美。 慢性疾患によるさまざまな病苦(頭痛・吐き気・めまい・倦怠感…etc)を抱えながら、なんとか「健常者」に擬態して生きてきた。 そんな二人が出会い、交互に言葉を紡いでいくことで「慢性疾患の日常」が描かれていく。 「健康体」が当たり前に称揚される社会への居心地の悪さ。学校生活、就職、結婚、家族、あらゆる場で「人並み」になれないしんどさ。 強さと弱さのはざまで生きる「グレーな私たち」に贈る往復書簡。 目次 1部 死んでいないので生きていかざるをえない 2部 回復しない人生を生きる 3部 能力主義を病苦と生きる 4部 女性であること/病気であること 5部 往復書簡を終えて ※巻末に村上靖彦さんとのスペシャル鼎談を収載! [書籍情報] サイズ:128mm×188mm 製本:並製 ページ数:224ページ

  • 自分のために料理を作る 自炊からはじまる「ケア」の話|山口祐加

    ¥1,870

    SOLD OUT

    [版元サイトより引用] 「自分のために作る料理」が、様々な悩みを解きほぐす。 その日々を追いかけた、実践・料理ドキュメンタリー。 著者のもとに寄せられた「自分のために料理が作れない」人々の声。「誰かのためにだったら料理をつくれるけど、自分のためとなると面倒で、適当になってしまう」。そんな「自分のために料理ができない」と感じている世帯も年齢もばらばらな6名の参加者を、著者が3ヵ月間「自炊コーチ」! その後、精神科医の星野概念さんと共に、気持ちの変化や発見などについてインタビューすることで、「何が起こっているのか」が明らかになる――。「自分で料理して食べる」ことの実践法と、その「効用」を伝える、自炊をしながら健やかに暮らしたい人を応援する一冊。 目次 まえがき 料理は大変だと思っているあなたに Stage1 料理の問題たち 1 料理についてこんがらがってしまっていること 「理想の家庭料理像」に押しつぶされそうになっていませんか? 食事は決めることが多すぎる 献立を立てるのは大仕事 気楽に料理がしたいと思いながらもできないのはなぜ? 誰も褒めてくれない問題/料理の面白さ、楽しさがいまいちわからない 家事をする元気がない 自分の料理に自信が持てない。おいしそうと思えない 料理上手のSNSがたまにしんどく感じられるのはなぜ? 料理と自尊心との密接な関わり 2 自分のために料理するのって難しい? 何のために料理するのか目的を絞ろう 自分を大事にするための料理 自炊は自分の帰る場所を作ること 世界でたった一人のオーダーメイドな料理人の誕生 Stage2 実践!自分のために料理を作る 01 土門さん第1回【30代・女性・執筆業】 料理とは何か/調理の基本/調味の基本/レシピを見ないでしょうが焼きを作る/新しいしょうが焼きにチャレンジする/まとめ 02 藤井さん第1回【30代・男性・会社員】 自炊のモチベーションの上げ方/トマトパスタを作っていく/料理は途中でやめたっていい/夕食はイベント化されすぎている?/包丁、まな板は使わずカレーを作る/食べることをもっと楽しもう 03 横山さん(仮名)第1回【30代・女性・会社員】 料理は体力のあるうちにやる/隙間時間の一手間が料理のハードルを下げる/食習慣を作る心を見つめてみる/料理は自分らしくなるレッスン/「世の中は壮大な役割分担」/疲れていると、料理はできない/豚汁の下ごしらえをする/豚汁の合間にカブサラダ作り/カブサラダが完成/味噌が溶き残ってもご愛嬌/ヘルシーな食事が自分で作れた * 対話の時間を味わいたい――星野概念 * 01 土門さん第2回【30代・女性・執筆業】 おいしさの九割は安心感でできている/食べることに対して積極的になりました/きついダイエットをしていた一〇代、二〇代/料理は音楽と似ている/レシピの余白を読み解く/まとめ 02 藤井さん第2回【30代・男性・会社員】 目玉焼きで気分が上がるという気づき/料理で知りたいのはレシピだけじゃない/「小料理屋形式」のメリット/山口式スーパー改革案?/「自分のために料理ができない」とは/コンビニおにぎりは一点だけど袋麵は〇・五点/無限に語れる料理のあれこれ/自分を喜ばせて「大丈夫」を担保する 03 横山さん第2回【30代・女性・会社員】 一ヵ月でここまで変わった/気分の浮き沈みが激しいんです/気分の安定のために味わい始めました/料理は「今、ここ」に集中させてくれる/西洋医学ではわからない食のリアル/料理は無心になれる/長続きする幸せ 04 伊藤さん第2回【30代・女性・会社員】 料理は筋トレなんだな/仕事はできても料理ができない私/作る人が一番えらい/母の食卓の愛おしさとコンプレックスと/置いてきた宿題の解き方/評価されない、自分が満たされる世界/自分の身体にしたがい、知恵をつける/自分の「子ども」を解放しよう 05 小山田さん第2回【20代・女性・管理栄養士】 料理のプロなのに、料理ができない/優しさがプライベートを浸食してくるとき/自分を喜ばせられた幸せ/人間関係のトラウマが「合わせる私」を作っている/優しくておいしくて幸せ、でも食べたらなくなってしまう/続ける中でわかることがある/過程を「味わう」/「味わい」の喜びは背中で示す/今やっていることを感じる/「味わいアンテナ」を伸ばそう/試行錯誤こそが「味わい」 06 川崎さん第2回【50代・女性・販売員】 お弁当を買う日もあります/「料理のテトリス」/一人だとついおやつを食べてしまう/一人になった寂しさと自由さ/原発事故の爪痕とコロナ禍の家族の変化/火を使わない夏の料理が知りたい/川崎さんのお料理、食べてみたいな Stage3 自分のために料理を作る7つのヒント 1 六名の参加者に三ヵ月間レッスンをしてみて 調理の「なぜ」がわかると、他の料理にも応用できる 億劫なことはやらなくていい 日々食べているものをもっと肯定しよう 自炊について話す機会の必要性 2 自分のために料理を作る七つのヒント ヒント①:自分が食べたいものを作る ヒント②:結果ではなく、プロセスに集中する ヒント③:作った料理を細かく評価せず、やりすぎくらい自分を褒める ヒント④:下手な自分を愛でる ヒント⑤:他人と比べない ヒント⑥:心の中の小さな自分に作ってあげる ヒント⑦:環境を変える あとがき 絶対に自炊して欲しい、なんて言えない おまけ 本書で紹介したレシピ しょうが焼き ワンパンで作れる「トマトツナパスタ」 レンチンで作れる「シーフードカレー」 好きな野菜で作れる豚汁 カブの葉とじゃこの炒め物 カブとしらすのサラダ [書籍情報] 著:山口祐加 星野概念(対話に参加) サイズ:128mm×186mm ページ数:360ページ

  • 文学カウンセリング入門|チン・ウニョン キム・ギョンヒ

    ¥2,420

    [版元サイトより引用] 「読むこと」と「書くこと」が、こんなにも静かに人を癒やす。 ―文学が“カウンセリング”になるという、新しい読書のかたち― 韓国で出版された本書『文学カウンセリング入門』は、詩や文学作品を通じて、自分自身の心の模様を読み解き、癒し、育むための方法を丁寧に示した1冊です。 韓国相談大学院大学での詩人チン・ウニョンとギム・ギョンヒの講義や論文などをもとに構成された本書は、理論編(第1部、第2部)では、文学の癒しの力とその背景にある哲学・教育思想を豊富に紹介。実践編(第3部)では、シンボルスカ、メアリー・オリヴァーらの詩を用いた実践的な12のレッスンを通して、読む・書くことで自己理解と癒しを深める手法を紹介しています。 書き写しやリライトを通じて、自らの気持ちに寄り添い、誰かと分かち合う力を育てるカリキュラム。医療・教育・福祉関係者はもちろん、自分を見つめたいすべての人へ。 [書籍情報] サイズ:148mm×210mm ページ数:228ページ

  • 医学問答 西洋と東洋から考えるからだと病気と健康のこと|仲野徹 若林理砂

    ¥1,980

    [版元サイトより引用] \西洋・東洋、どっちも使うたらええんやん!/ 西洋医学と東洋医学の専門家が、両方の視点から、私たちのからだ・病気・健康について徹底対談! 対談を繰り広げるのは、病理学の専門家で大阪大学大学院名誉教授・仲野徹さんと、『ペットボトル温灸』や『気のはなし』などの著書でも話題の鍼灸師・若林理砂さん。 「西洋医学は科学、東洋医学は哲学?!」 「気、丹田、三焦って何?」 「多臓器が連関しているという考え方がトレンド」 「鍼灸治療はまず何回受ければいい?」  東洋医学は怪しい…? 西洋医学ならなんでも解明できる? じつは似ているところ、歩み寄ってきた部分も? いまを楽しく生きるための医学雑学を、「漫才(!?)」のごとく楽しめる一冊。 目次 まえがき 第1章 歴史篇 科学としての西洋医学、哲学としての東洋医学 第2章 からだ篇  見えないものは、ないのでは? 第3章 病気篇 健康神話はけっこう危ない 第4章 治療篇 効きゃあいい、治りゃあいい 第5章 くすり・前篇 摩訶不思議な漢方薬の世界 第6章 くすり・後篇 知ってるつもりの西洋薬の知らない話 第7章 未来篇 医学のこれからはどうなる? あとがき コラム ・冷え性の話 ・健康に生きるために ・漢方エキス剤というステキなモノ ・薬のお名前 [書籍情報] サイズ:131mm×188mm 製本:並製 ページ数:296ページ

  • 生理中です 毎月やってくる面倒くさいあいつと付き合ってます

    ¥1,650

    [版元サイトより引用] 人知れず体験している生理の悩みやエピソードをもとに、科学的に正しい知見とコツで解決方法を紹介します。 生理についての考え方ひとつ、最新の生理用品をうまく活用すれば、もっと、あなたの身体はラクになります。 女性の身体のエキスパートである、産婦人科医・高尾美穂先生の監修のもと、正しい生理の知恵をつけられる1冊。 これから生理になる人、生理に悩んでいる人にむけたまさに「生理バイブル」本です。 目次 第1部 男には絶対わからない/やっぱり、生理はしんどい/その日はトイレから離れられない/あっ、ナプキンがない/ナプキンと男性教師/息子がふたり!ママたちの生理事情/子どもと生理用品とおままごと/生理痛をやわらげるのにいい食べものと運動 ほか 第2部 実は… 生理のこと、よく知らないんです/生理、どうしてなるの?/生理痛のあれこれ/PMS、月経前症候群 PMSについて知っておきたいこと/来ても大変、来ないともっと大変!/生理不順/生理が終わらない/女性の健康のバロメーター、生理周期/うちの娘、初潮が早すぎるんです/初潮(初経)対処法A to Z /Yes or No: 生理中の入浴/Yes or No: 生理の時のチョコレート/生理ってうつる?/生理中のダイエットは効果がない? ほか 第3部 社会の真ん中で 生理を叫ぶ/赤色は気まずいですか?/生理痛で飛行機から降ろされる?/生理に関して世界でみられる変化/彼女の生理にどうすれば?/男性あるある、生理に関する誤解/彼と別れたのは生理のせい ほか 第4部 生理もギアを選ぶ時代/ゴールデン・カップを探せ!/生理痛もイヤなにおいもない!布ナプキン/新世界が開かれるかも!タンポン/最も身近な使い捨てナプキン/痛み止めをめぐる悩み/生理痛の症状に合わせた薬の選び方/生理痛に効くハーブティー /ピル(経口避妊薬)A to Z  ほか [書籍情報] 著:パク・ボラム、ミン・ウネ 訳:李ソラ 監修:生理調査委員会、高尾美穂 サイズ:148mm×210mm ページ数:288ページ

  • 気がする朝|伊藤紺

    ¥1,870

    [版元サイトより引用] 『肌に流れる透明な気持ち』、『満ちる腕』(ともに短歌研究社刊)の伊藤紺さんの第3歌集をナナロク社から刊行いたしました。 著者より 12月、ナナロク社より 3冊目の歌集『気がする朝』を刊行します。 掲載歌は102首。 その半分以上がまだどこにも出ていないあたらしい歌です。 2023年はわたしにとって、 もっとも短歌と向き合う年になりました。 歌のひとつひとつに今までなかった発光を感じ、 これが、自分の光なんだと気付きました。 この本を書けたこと、一生誇りに思う。 わたしの最高傑作です。 伊藤 紺 収録歌より7首 親しい会話がしたい 水のペットボトル持って 好かれてるに決まってて 駅まではいつもぴったり8分であなたに会わなくなってから2年 この人じゃないけどべつにどの人でもないような気がしている朝だ さみしくはないけど一人暮らしのこんなにも小さな燃えるゴミ 海を見た日は胸に海が残ること ふつうに人を信じてること その曲が始まるとみんな喜ぶというよりすこし美しくなる 僕らいっせいに喜び合って生きものは愚かなほうがきれいと思う [書籍情報] 著:伊藤紺 装丁:脇田あすか サイズ:105mm×175mm 製本:並製 ページ数:122ページ

  • 笑っちゃうほど遠くって、光っちゃうほど近かった|初谷むい

    ¥1,870

    [版元サイトより引用] かぐや姫の物語を下地に、生きることの喜びとつまずきを9話の連作短歌で綴った「物語歌集」 これは、月で育った女の子が地球で暮らした一年間のお話です。 生活の中の小さなことにも生まれる驚きと喜びとつまずき、 誰かが特別な「一人」になることのうれしさと苦しさ。 すべての感情がやさしく溶け合う魔法のような短歌211首を収録。 イラストは、「マムアンちゃん」でも知られるタイの漫画家、タムくんことウィスット・ポンニミット。 収録歌より 月うまれ月で育った女の子 笑うとすこし光ってみえた わたしはあなたの地球になりたい、ということわざがあるの。月には。 その花はどこにも咲いていないけどあなたは名前をつける好きになる [書籍情報] サイズ:127mm×182mm ページ数:152ページ

  • 医師がすすめる漢方生活 365日の養生|渡邉賀子 玉田真由美

    ¥1,870

    [版元サイトより引用] 医師がすすめる、1年365日のすこやかな暮らし方。 漢方医学と西洋医学、どちらの良いところも取り入れながら、 おだやかに、賢く健康を守っていく、今の時代のあたらしい養生集 まだ病気とはいえない不調に対しても、さまざまなアプローチ方法をもつ「漢方医学」。 病気を見つけ、対応することに長けた「西洋医学」。 その両方の診療を行う医師が、それぞれの長所をいかして体と心の健康を守っていく、365日の養生法をお伝えします。 季節に合わせて、気になる不調や知りたかったことから、養生を始められます。 ・季節ごとに起きやすい、体と心の不調の養生 (冷え、疲れやすい、頭痛、肩こり、腰痛、胃腸不良、むくみ、PMS、月経時の不調、更年期の不調、イライラ、不安、緊張ほか) ・季節ごとの食養生 ・漢方医学の基礎知識 ・漢方薬について ・受けておきたい検診 ・気をつけたい不調のサイン ほか [書籍情報] サイズ:127mm×188mm ページ数:384ページ

  • 姿勢をゆるめる 疲れない身体と心の整え方|片山洋次郎

    ¥1,540

    [版元サイトより引用] 心地よいかどうか。それが、本当の「良い姿勢」を教えてくれる。姿勢の思い込みを手放し、身体が持つ回復力を引き出すためのヒント。姿勢をほぐすメソッド、寝相別・体癖一覧も紹介! 背筋をピンっと伸ばすのが、本当に正しい姿勢? 心地よいかどうか。 それが、本当の「良い姿勢」を教えてくれる。 背筋をピンッと伸ばすのが正しいわけではない。 姿勢の思い込みを手放し、 身体が持つ回復力を引き出すためのヒント。 姿勢をほぐすメソッドも イラスト入りで紹介! 疲れをためず、 持続可能 な身体で生きるために Contents i あなたにとって 本当に良い姿勢 とは? ii 姿勢と心の関係をひもとく iii 疲れない姿勢をつくるセルフメソッド 自分の姿勢の癖がわかる 「寝相から読みとく体癖」一覧も収録! 気持ちよく寝て、気持ちよく座り、立ち、そして歩く。 そこに一人ひとりの良い姿勢があります。 それぞれの身体の内側から湧き上がるような、 生き生きとした、自前の姿勢を見出していきましょう。 [書籍情報] サイズ:130mm×188mm ページ数:200ページ

  • 傷つきのこころ学|宮地尚子

    ¥825

    [版元サイトより引用] 傷とともに生きる人のための、こころのケア論。 SNSの多様化、リモートワークの波及、デジタル社会の加速――。人と人との距離感が変わりつつある現代では、誰もが多くの「傷つき」を経験する。自分と他者はなぜ傷つき合い、それはどのように癒やせるのか。トラウマ研究の第一人者が、現代に特有の「傷つき」の背景を分析し、「レジリエンス」「エンパワメント」「ポスト・トラウマティック・グロウス」など、数十年培ってきた専門的知識を初めて私たちの日常生活に落とし込んで解説する。 [書籍情報] サイズ:148mm×210mm ページ数:112ページ

  • からだとこころの健康学|稲葉俊郎

    ¥737

    [版元サイトより引用] “健康”を再定義せよ! 私たちが思い描く“健康”は、間違っている? 古今東西の医療に精通する東大病院の医師が、「あたま」「からだ」「こころ」の3つのつながりから、健康に生きる心構えを伝授。普段は意識しない“自分の仕組み”を改めて知れば、健康の概念が一変する。医学知識ゼロで読める、目からウロコのレッスン。 目次 はじめに──「健康」を再定義してみる 第1章 「健康学」って何?  「健康」とは何か  西洋医学の「健康」  短期的な「健康」  長期的な「健康」  西洋医学と東洋医学  病気学と健康学  「あたま」の働き  肥大化した「あたま」 第2章 「からだ」のきほん  単細胞生物から多細胞生物へ  部分と全体の関係性  欠けてはならない「部分」  「からだ」のシグナル  複雑さを受け入れる  数値だけで判断しない  自力と他力  キュウリ形のトマト 第3章 「からだ」と「こころ」のつながり  「からだ」の構造  「こころ」の構造  感情の分かれ方  「快・不快」のセンサーを磨く  偽装された感情に気を付けろ  感情の働き  まずは「からだ」を動かしてみる 第4章 自分にとっての「健康学」  「健康」のためにできること  「治る」と「治す」  違和感を表現する  からだに触れる  自分で決める  身体感覚を取り戻す  「健康」のための「死」  充実した人生の入り口    おわりに──「健康学」という学び 健康学を深めるためのブックガイド [書籍情報] サイズ:148mm×210mm ページ数:112ページ

  • 次郎にもきいてみた。ブツブツ問答集|さくらももこ

    ¥1,100

    SOLD OUT

    [版元サイトより引用] 「勉強しないとダメですか?」「気楽でうらやましいよ」「いつか立派になれるよね?」 みんながモヤモヤする100の問いに、今度は次郎がブツブツ答えます。 さくらももこさんが大切に描いた『コジコジ』のエッセンスを凝縮したポケットブック『コジコジにきいてみた。モヤモヤ問答集』に続く第2弾。 ナンセンスギャグや、キャラクターたちのモヤモヤをシュールな目線で描く漫画『コジコジ』。コジコジのツッコミ役・半魚鳥の次郎は、カッコつけてもカッコつかない。面倒くさがりなのにやさしく、ツンデレ。そんな次郎の言葉はいつも等身大で親身なもの。次郎が口をツンととがらせブツブツ答えれば、何も解決しなくても、励まされた温かみがじんわりと残る、不思議な1冊です。 お笑いコンビ・シソンヌのほうの「じろう」さんからも、あったかいエッセー「コジコジと隣の席になる以前の次郎について考える」を寄稿いただきました。 [書籍情報] 文・絵:さくらももこ 文(質問):永岡綾 編:永岡綾・奥山千尋(ブルーシープ) 装丁:有山達也(アリヤマデザインストア) サイズ:105mm×148mm 製本:並製 ページ数:112ページ

  • コジコジにきいてみた。モヤモヤ問答集|さくらももこ

    ¥1,100

    [版元サイトより引用] 「勉強しないとダメですか?」「カッコよくなりたい」「死んだらどうなるの?」 みんながモヤモヤする100の問いにコジコジが答えます。想像のはるか上をゆく回答の数々に驚き、笑い、ときに立ち止まってしまう。さくらももこさんが大切にしたコジコジのエッセンスを凝縮したポケットサイズの1冊です。 コジコジの魅力は、純真無垢な性格から繰り広げられる、奇想天外な言動の数々にあります。コミックの中では、物語の一部として読まれるコジコジの言葉を、一問一答形式で紹介。とぼけた答えから真実を淡々と述べる哲学に、読んだら脱力、笑顔になれるメッセージブックです。 [書籍情報] 文・絵:さくらももこ 文(質問):永岡綾 編:永岡綾・奥山千尋(ブルーシープ) 装丁:有山達也、山本祐衣(アリヤマデザインストア) サイズ:105mm×148mm 製本:並製 ページ数:112ページ

  • 呼吸を整える 整体から見る 身体と心をリラックスさせる方法|片山洋次郎

    ¥880

    [版元サイトより引用] 深い呼吸は気分のいいことであり、よく生きることそのもの。身体、心、人づきあいと呼吸の関係など、整体の現場から、身心を整えなおす、心地よい呼吸について解きほぐしていく。 深い呼吸とは、 よく生きることそのもの。 太古から先人たちが 身心の安定の中心的課題としてアプローチしてきた呼吸。 身体、心、人づきあいと呼吸の関係など、 整体の現場から、 身心を整えなおす呼吸の仕方について解きほぐしていく。 呼吸を自然と、長く深く導く「脱ストレッチ」なども紹介。 真の脱力を体感できる本。 Contents 序 章 呼吸の中に整体がある 第1章 呼吸と身体 第2章 呼吸とこころ 第3章 人と人のあいだの呼吸 第4章 呼*吸の極意 [書籍情報] サイズ:105mm×148mm ページ数:232ページ

  • マムアンとララちゃん|ウィスット・ポンニミット

    ¥1,980

    SOLD OUT

    [版元サイトより引用] 雑誌『リンネル』で2015年10月号から2023年4月号まで連載されていた人気漫画「マムアンとララちゃん」を書籍化! 全80回分の漫画に加え、新たなお話や、遊び心が詰まった描きおろしイラスト、著者のタムくんからのメッセージも収録。 ちょっと疲れた心を癒やしてくれる、ホッとする一冊です。 [書籍情報] サイズ:183mm×258mm ページ数:176ページ

  • わたしの嫌いな桃源郷|初谷むい

    ¥1,870

    [版元サイトより引用] 不完全なぼくらの、完全な世界へのわるぐち。 ─────志磨遼平(ドレスコーズ) 『花は泡、そこにいたって会いたいよ』の初谷むい、待望の第二歌集。 収録歌より それはたとえば、百年育てて咲く花を信じられるかみたいな話? そばにいるだけがすべてじゃないぜ月は光るだけがすべてじゃないぜ もちもちの愛 もちもちの逃避行 どこまでを希望と呼ぶのだろう 風が強い、でも諦めないフリスビー楽しい 祈りぐせのあった頃 爪切りを貸したら爪と爪が混ざる爪切りの中 永く 生きてね 目次 ★ あたしたちは花器として ghost like boyfriend 待ち受けは花畑だった ベイビー、夜に光源。 祈りぐせ 金剛の国 五月の関心ごと プールサイド/落鱗 わたしが歌うかなり真剣なGod knows... ★★ ちるちるみちる ゆざめの季節 芝浜 墓あらしの夜 コール・ミー 終末概論 それからのわたしたちのその途方もなさ 千年後 わたもふ 光の光たる ★★★ わたしの嫌いな桃源郷 [書籍情報] サイズ:135mm×195mm 製本:上製 ページ数:144ページ

  • あなたのための短歌集|木下龍也

    ¥1,870

    [版元サイトより引用] 100のお題から生まれた100の短歌を収録 歌人・木下龍也さんが「お題」を受けて作歌する短歌の個人販売プロジェクト「あなたのための短歌」が一冊の歌集になりました。 依頼者の協力を得て、これまで作歌した700首の中から100題100首を一冊に収めました。歌人がひとりの想い(お題)と向き合うことで生まれた短歌が詰まった歌集です。 [書籍情報] 著:木下龍也 装丁:名久井直子 サイズ:127mm×195mm ページ数:224ページ

  • 地上絵|橋爪志保

    ¥1,870

    SOLD OUT

    [版元サイトより引用] I am a 大丈夫 ゆえ You are a 大丈夫 too 地上絵あげる 第二回笹井宏之賞永井祐賞を受賞した著者の第一歌集。 大胆な間違いで鷲掴みされるほんとうのこと、 私にとって橋爪の短歌の最大の魅力はこれだ。 ────宇都宮敦(歌人) 収録歌より ボーダーを着てボーダーの服買いに行くのはながいきのおまじない 淀川は広いな鴨川とは全然ちがうなほとんど琵琶湖じゃないか 悪夢でもただなかに手を広げてる 風に揺れてる僕らはドレス 目を細めにらむみたいに紅葉見るきみを守れば失うだろう いちめんの雪 死んだひとにあいたい いきてるひとにはいきててほしい [書籍情報] 著:橋爪志保 装丁:成原亜美 装画:イケガミヨリユキ 解説:宇都宮敦 サイズ:130mm×188mm 製本:並製 ページ数:144ページ

  • つまり“生きづらい”ってなんなのさ?|桜林直子

    ¥1,815

    [版元サイトより引用] なんでだろう、わたしだけ?  “生きづらい”ことはたしかだけど、どうしてなのかはよくわからないし、どうすればいいのか誰も教えてくれない……。ひとりで考えてもわからないから、専門家の方たちにいろいろな角度から“生きづらさ”を見つめてもらいました。星野概念(精神科医)、磯野真穂(文化人類学者)、東畑開人(臨床心理士)、石井ゆかり(ライター)、武田砂鉄(ラジオパーソナリティ・ライター)。 [書籍情報] サイズ:130mm×188mm ページ数:296ページ

  • 今日もよく生きた|佐久間裕美子

    ¥1,760

    [版元サイトより引用] ニューヨークに暮らして約30年。この街で出会った人々から教えてもらい、少しずつ築き上げたセルフケア、セルフラブの道具箱のおかげで、なんとか自分らしく生き抜いてきた。揃えた道具を取り出しては自分という存在を理解すること、許すこと、愛することを身につけるためのすべを、もがきながら習得しようとしてきた著者。呑気に無傷で生きるなんてできない社会の中で、「今日もよく生きた」と自分に言ってあげたくなる一冊。 [書籍情報] サイズ:130mm×188mm ページ数:184ページ

  • 自分にやさしくする生き方|伊藤絵美

    ¥990

    [版元サイトより引用] セルフケア「しなければ」と思っていませんか? セルフケアは「一人で頑張る」ものではありません。日常のストレスに気づき、心の根っこにあるもやもやを解消し、自分にやさしくする技術を身につける一冊です。 こんな人におすすめ ・寝る前も勉強や仕事が気になってリラックスできない ・休むと自分を甘やかしているようで罪悪感がある ・人に迷惑をかけるのが怖くてSOSを出せない ・みんなはもっと頑張っているのに…と落ち込む 著者からのメッセージ(本書より) 「自分にやさしくする」ことは、一種の「スキル」すなわち「技術」であると気軽に考えてもらいたいのです。スキルは練習によって身につけることができます。「自転車に乗れなければならない」と思っていたからといって自転車に乗れるようになるわけではありません。そんな思いがあってもなくても、自転車に乗る練習さえすれば、いつか必ず自転車に乗れるようになります。それと同様に、みなさんにも、価値観や信念といった深い思いはさておき、これから紹介するさまざまなワークを実践することで、「自分にやさしくする」スキルが身につき、気づいたら「自分にやさしくする」ことが習慣になっていた、という流れに乗っていただきたいと思います。 目次 第Ⅰ部 自分にやさしく気づきを向ける 第1章 ストレスに気づいて観察する 第2章 ストレスを感じる自分にやさしさを向ける 第Ⅱ部 周囲からのサポートを受けることで自分にやさしくする 第3章 孤立せずに人とつながることの重要性 第4章 サポート資源を確認したり調べたりする 第5章 サポートネットワークを作成し、積極的に活用する 第Ⅲ部 「自分にやさしくする」スキルを身につける 第6章 安心安全を自分に与える 第7章 中核的感情欲求に気づいて、満たす 第8章 セルフ・コンパッションを理解し、実践する [書籍情報] サイズ:106mm×173mm ページ数:240ページ

  • ケアと編集|白石正明

    ¥1,056

    [版元サイトより引用] もはやこれまでと諦めてうなだれたとき、足元にまったく違うモノサシが落ちている。与えられた問いの外に出てみれば、あらふしぎ、あなたの弱さは克服すべきものじゃなく、存在の「傾き」として不意に輝きだす──。〈ケアをひらく〉の名編集者が一人ひとりの弱さをグッと後押し。自分を変えずに生きやすくなる逆説の自他啓発書。 目次 Ⅰ いかにして編集の先生に出会ったか  1 ケアとは   刹那的なケア   リハビリの昼と夜   失禁と世界の回復   太陽と空気と地面とケア  2 べてるの家との出会い   意外に遠い福祉と医療   病院のにおい   もうけている作業所   網走での出会い   自分自身で、共に   「反」ではなく「非」   戦わないでさっさと逃げる  3 編集の先生   試されている感じがしない   肯定と否定の外側で   「そこがいいね!」がなぜ通用するか   〈図〉は変えないで〈地〉を変える   「商業」という魔法   医学的編集とソーシャルワーク的編集 Ⅱ ズレて離れて外へ  1 問いの外に出ざるを得ない人たち   問いの外に思考が流れてしまう人たち   風変わりな言葉たち   主語が患者と入れ替わる   土管の中で話を聞く   二つのことを同時に伝える   因果沼から“かどわかし”へ   問いの圏外に出るために  2 分母を変えるのが編集   強いロボットは歩けない   依存症は依存が足りない   「治す」「克服する」ではない物語へ  3 吃音者は分母を変えて生きていく   『どもる体』のはじまり   吃音者の方法(1)〜(4)諦める・準備しない・波に乗る・周囲を変える   分母を変える一発逆転芸  4 面と向かわない力   架空の劇なのに言えない   後ろから、波のような温かい圧が……   「信」をめぐって――東大での体験   内面の「信」から、対人の「信」へ   「側聞」という方法   「正対」から逃れて Ⅲ ケアは現在に奉仕する  1 ケアと社交   ヘルパーへのアドバイスがなぜ役に立つ?   社交するために社交する   対話するために対話する   過程に内在するための工夫   二〇年以上前の潔さんの言葉  2 消費と浪費と水中毒   過食嘔吐の記憶   「浪費」としての飲水へ   十全な、今ここでの満足  3 今ここわたし   「惚れる」の謎   人がもっとも充実しているとき   すでに本番は、はじまっている   リスクとワクワク  4 ナイチンゲールを真に受ける   生体は善き方向に進む   本来治りやすい病気である   ケアと痛み止め   俺はすでにして完全 Ⅳ ケアが発見する  1 原因に遡らない思考   因果論から構成論へ   幻視・幻聴を聞きまくってデータ収集   幻覚妄想の社会モデル?   前提を変えること  2 手を動かすより口を動かせ   依存症の回復モデル   マイノリティの逆襲?   「ケア論的転回」としてのハームリダクション  3 同じと違う   中井久夫と発達障害   見ている世界が違う   住む星が違うから体も違う   量的な違いが無視される   発達障害と「脳の多様性」   言語化への努力  4 いつも二つある   輻輳する時間   チキンカレーとラムカレー   食べると逃げるが併走する   一列に並べることの利点 Ⅴ 「受け」の豊かさに向けて  1 蘭の花のように愛でる   ALSとは   身体への着目   意図の推測から勝手な解釈へ   蘭の花のように   生を享受する人  2 受ける人   接続詞はドアを閉める   世界は受け取ることで発生する   「いる」のは忙しい   受け身と可能がなぜ同じ言葉なのか  3 いい「波」はどこから来るか   よそに行ったら縛るから   「内面」という無間地獄に落ちる前に   べてるに来れば病気が出る   なぜ、いい「波」が来るのか   規範から遠く離れて  4 受動性と偶然性   蹴る前に受けるスポーツ   受動性や偶然性が排除される   中動態と能動的受動   弱い編集 Ⅳ 弱い編集――ケアの本ができるまで   1 山の上ホテルのペーパーナプキン    ――中井久夫・山口直彦著『看護のための精神医学』   地下の薄暗い書庫で   病院のカビ臭い倉庫で   ニワトリと卵と、拾う人   生活の政治学   普通への愛と憧れ  2 魔法と技術のあいだ    ――本田美和子、イヴ・ジネスト、ロゼット・マレスコッティ著『ユマニチュード入門』   「好き」にさせる技術   人間的というより動物的?   属人化と標準化のあいだで  3 弱いロボットの吸引力    ――坂口恭平著『坂口恭平 躁鬱日記』、岡田美智男著『弱いロボット』   ひとり音楽会と中二病   閉じない人たち  あとがき  主な参考文献 [書籍情報] サイズ:106mm×173mm ページ数:254ページ

CATEGORY
  • BOOKS ほん
    • LEARN まなぶ
      • CLIMATE CRISIS 気候危機
      • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
      • POLITICS 政治
      • ROOTS ルーツ
      • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
      • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
      • WORK 仕事
    • ACT こころみる
    • CARE いたわる
      • HEALTH 健康
      • OTHERS その他
    • OTHERS その他
  • GOODS ざっか
    • SUPPORT たすける
    • SUSTAINABLE つづける
    • CARE いたわる
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© NEVER STOP THINKING

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • BOOKS ほん
  • CARE いたわる
  • BOOKS ほん
    • LEARN まなぶ
      • CLIMATE CRISIS 気候危機
      • GLOBAL AFFAIRS 歴史/時事
      • POLITICS 政治
      • ROOTS ルーツ
      • GENDER/FEMINISM ジェンダー/フェミニズム
      • WELFARE/EDUCATION 福祉/教育
      • WORK 仕事
    • ACT こころみる
    • CARE いたわる
      • HEALTH 健康
      • OTHERS その他
    • OTHERS その他
  • GOODS ざっか
    • SUPPORT たすける
    • SUSTAINABLE つづける
    • CARE いたわる