
YOKOKU Field Notes #03 インドネシア・集まり方の作法
¥1,320 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
¥7,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
[版元サイトより引用]
自律協働的な「集まり方」を巡る、4つの活動のケース・スタディ
ルーツの構築性をテーマに台湾各地に芽生える営みを紹介した01号、韓国で”勝ち/敗け”の枠組みの外にある取り組みを探った02号に続き、本号では「集まり方」、すなわち個人同士が集い協働へと発展するプロセスを問い直すべく、インドネシア各地をフィールドに、4つの活動の背景と環境、当事者の姿勢を取材・レポートしています。
民族・言語・宗教・自然生態系に至るまで、多様な島々が一つの国家として成立するインドネシア。現代美術の分野を中心に、協働的な活動形態である「コレクティヴ」という切り口でも近年注目を集めています。しかし、彼らの「集まる」行為と集団への観念は、西洋概念の「コレクティヴ」が充てがわれる以前からそれぞれの文化的背景の中で培われてきたものではないか。このような問いが本書の取材の根底にあります。
〈YOKOKU Field Notes〉シリーズ第3段となる本書では、インドネシアにおける「集まり方の作法」をキーワードとして、美術家集団、森林レンジャー隊、メディア制作集団、「食」の在野研究集団という4つの活動を巡ります。ヴァナキュラーでありながら普遍性を内包する、インドネシア各地の集まり方を、個別の営みから見出す一冊です。
〈Jatiwangi Art Factory〉西ジャワ州・ジャティワンギ
瓦産業とアートを通じて住民の街づくりへの参加を促す美術家集団
〈LPHK Damaran Baru〉スマトラ島・アチェ州
コーヒー農園拡大のための伐採と対峙する、山間村落の女性たちによる対話型森林レンジャー隊
〈Videoge Arts & Society〉フローレス島
観光開発の煽りを受ける港町で”普通の住民”主体の街のあり方を探るメディア制作集団
〈Bakudapan Food Study Group〉ジョグジャカルタ
美術家と文化人類学者たちによる「食」の在野研究グループ
目次
概要
・リサーチを紐解くキーワード
・リサーチの概要
本編
・事例1:Jatiwangi art Factory
瓦職人が鳴らす公共圏の音色
・事例2:LPHK Damaran Baru
森の中のコーヒートーク・パトロール
・事例3:Videoge Arts & Society
“普通の住民”がつくるフェスティバル
・事例4:Bakudapan Food Study Group
ポスト・ノンクロンの在野研究者たち
コラム
・「集まり」を後押しする素地(廣田 緑)
・どっちつかずの私とあなたへ(北澤 潤)
・「集まり」それぞれの意味(廣田 緑)
・つきまとう家族主義からの脱出と対峙(西 芳実)
編集後話
〈YOKOKU Field Notes〉について
〈YOKOKU FIeld Notes〉は、コクヨが目指す「自律協働社会」の兆しを個別の地域から探索するヨコク研究所のリサーチ活動とそのレポートです。
同じ時代を異なる環境条件で生きる人々の中に身を投じ、聞き取りや観察を含むフィールドワークを通じてその営みの断片にふれることで、既存のシステムや規範をかいくぐるオルタナティブな社会のあり方を探り、また問い直すことを目的としています。
[書籍情報]
発行:コクヨ株式会社
サイズ:182mm×257mm
ページ数:128ページ
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,320 税込
SOLD OUT