
パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである|アンドレアス・マルム
¥3,300 税込
残り1点
別途送料がかかります。送料を確認する
¥7,000以上のご注文で国内送料が無料になります。
[版元サイトより引用]
「資本主義の「中心」は、暖炉に燃料をくべ続け、ガザに爆弾を運び続けている」
1840年、イギリス帝国はパレスチナの港町アッカーを粉砕した。それは、石炭で駆動する蒸気船が世界ではじめて大規模に投入された瞬間だった。パレスチナへの連帯とは、化石資本主義と入植者植民地主義というふたつの歯車を止めることであり、沸騰状態にある地球を救うことである。化石燃料とその利益を至上のものとするシステムのもと、破壊と粉砕をもたらすグローバルな構造的暴力「ビジネス・アズ・ユージュアル」の歴史と本質に迫る、いま必読の書。
目次
序文 無制限(ノー・リミット)
パレスチナを破壊することは、地球を破壊することである
初めての先進後期資本主義ジェノサイド
粉砕様式
わが国には貴国を粉砕する力があると心得よ
粉砕されたアッカー
支配下に置かれたエジプト
引き渡されるパレスチナ
出来事ではなく構造
諸段階からなる二重破壊
化石イスラエル
ガザの燃焼
ロビー説を論駁する
パレスチナと地球を破壊するものを破壊すること
ブルジョワジーの冷酷さの典型例
最初のテクノジェノサイド
レジスタンスは続く
パレスチナ抵抗組織(レジスタンス)に関するいくつかの異論への反論
抵抗組織(レジスタンス)の左側で
個人的な覚え書きについて
化石燃料を利用するパレスチナ、利用しないパレスチナ
入植者の殺害について
現存するハマースについて
誓いを守る
戦士を非難することについて
イスラエル・ロビー説への異論に対する反論
原注
補論 タンクの壁を叩く― パレスチナの抵抗について(訳=中村峻太郎)
訳者あとがき
[書籍情報]
著:アンドレアス・マルム 訳:箱田徹
サイズ:130mm×190mm
ページ数:232ページ
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥3,300 税込